今年流行の「チュールスカートの作り方」を紹介したいと思います。裏布は薄め、チュールは少しハリのあるものを使用しました。
まず材料は

- チュール布(約2メートルくらい)
- 裏布(ウエスト✕2.5くらい)
- ウエストゴム(今回は平ゴム3㎝使用)ウエストサイズを用意しましたが、最終的にはウエストより短めにしました。
- 糸、ものさし、ハサミ
- チャコペーパー、ルレット
- ミシン

布地の耳の部分です。


➀普通の布よりは少しあつかい辛いので、1mずつ2枚にカットしたチュール布のスカート丈を決めて(今回は80㎝にしました)、裾に布の耳がくるようにします。80㎝のところから折り曲げて図のようにしつけ縫いをします。

➁チュール布のカットした部分にロックミシンをかけます。ロックミシンがない場合は、ほつれないように2つ折りにしてミシンで直線縫いしてくださいね。

➂裏布(ウエスト✕2.5)も布の耳が裾にくるように真ん中から2枚にカットします。カットした部分にロックミシンをかけます。


➃チュール布80㎝の位置で曲げてしつけ縫いした部分の裏側の布を縫い代12㎝にして、残りの部分をカットします。


➄チュール布2枚をロックミシンをかけた部分を縫い代1.5㎝くらいで両サイドとも縫い合わせます。裏側も同じように縫い合わせてくださいね。


➅裏側の布を着丈と縫い代の長さ(65㎝+15㎝)にカットします。15㎝の縫い代部分にしるし付けします。

➆チュール布と裏布のウエスト部分の両サイドの縫い代部分をマチ針で止めます。この際に気を付けることは、裏側同士をくっつけてマチ針で止めてくださいね。

➇チュール布と裏布のウエスト部分を縫い代1㎝くらいで縫い合わせます。チュール布と裏布の長さに差が出ますが、ギャザーを寄せたりして合わせてくださいね。

➈「➅」でしるしを付けた部分をチュール布、裏布一緒に縫います。裏布にタックが入る感じになりますがバランス良くやってくださいね。

➉「➈」で縫った場所を裏布側に曲げます。曲げた部分を縫い代1.5㎝くらいで1周縫います。その際にチュール布と裏布をしっかり一緒に縫ってください。布が斜めに挟まらないように気を付けてくださいね。

⑾平ゴムをまずはウエストサイズそのままで輪にして縫い合わせます。その平ゴムを「➈」で曲げた部分に入れて縫います。5㎝くらいずつゆっくりゆっくり1周手前まで縫います。ゴムの調整をするので最後の5㎝くらいは縫わずに開けておきます。この時点で、試着してみてウエストゴムの長さを調整して、残りの5㎝を縫います。最後にゴムを引っ張ってギャザーのバランスを取り、両サイドをミシンで「たて」に縫ってゴムを固定します。ついでに前中心、後ろ中心も「たて」に縫ってゴムを固定します。

これで完成です。かすかに透けて見える裏布が可愛いですよね。年配のかたも長さを変えると着れるデザインだと思いますよ。今回は「布の耳」を使うので裾の始末はやりませんでしたが、レースを付けたりしても雰囲気が変わって良いと思いますよ。難しい部分もありますがチャレンジしてみてくださいね。







