今回は少しキツめになったシャツの幅出しをしてみたいと思います。お気に入りだったんですけどキツくなってしまいました。
シャツの幅出し方法
- 少し狭くて着れなくなったシャツ
- 20㎝✕60㎝の無地の布地
- ハサミ、ものさし、糸
- ミシン
計測と脇ほどき

➀脇から袖側8㎝くらいの位置から裾まで測ってメモしておきます。今回は仕上がりが48㎝なので縫い代を4㎝加えて52㎝にしました。


➁両脇の縫い代「➀」で測った長さをほどきます。
脇布作り


➂縦を52㎝にカットして、幅20㎝を10㎝幅にカットします。


➃「➂」でカットした布地の真ん中に線を引いて、裾になる部分は真ん中の線から両サイドに4㎝ずつの位置に”しるし”を付けて、脇側は2㎝の縫い代をとり、真ん中の位置から徐々に裾側に線を引きます(写真参照)。
しつけ縫い


➄両脇をほどいたらアイロンをかけ”しつけ縫い”します。裾は縫い代を広げてください。


➅「➃」の脇布を両脇をほどいた部分に合わせて”しつけ縫い”します。

表側から見るとこんな感じになります。
ミシン縫い

➆しつけ縫い通りにミシンで縫います。


➇しつけ縫いの糸をほどいてアイロンします。


➈ロックミシンします。

➉表側から5㎜以内のステッチをかけます。

⑾表側からアイロンします。

⑿両脇の無地の布地を裾を三つ折りにして縫います。
完成

これで完成です。表側から見るとこんな感じになります。違和感なく着れます。
裏

後ろから見るとこんな感じになります。
「もう着れない」と諦める前に、着る方法がないか考えてみてもいいですね。







