ふくろうって縁起の良い動物です。「不苦労」や「不老」の意味があることは有名ですよね。そこで今回は「これであなたも苦労知らず!?ふくろうのお守りの作り方」を紹介したいと思います。
ふくろうのお守り
- 型紙
- 和柄の木綿布
- 無地の木綿布
- 小さく包んだ塩
- 手芸用の接着剤
- 小さな枝、または「つまようじ」
- 鈴
- 100均で購入したマスコット用の目
- 綿(少々)
- レース用の糸20㎝(または少し太めの糸)
- 糸、縫い針、ハサミ、ものさし
型紙作りと裁断
➀縦6.5㎝✕横7㎝と縦5㎝✕横5㎝の型紙です。左側は横7㎝の真ん中から90度6.5㎝測り、てっぺんから7㎝の端と端に線を引き三角形になります。図のように三角形にふくらみをもたせて型紙を作ります。右側も縦5㎝✕横5㎝で同じように型紙を作ります。
➁図のように型紙に合わせて布をカットします。小さいほうは無地にします。
本体繫ぎ合わせ
➂図の右側が下になります。小さい布と合わせて縫いますので手縫いのほうが良いですね。縫い終わりは5㎜くらい残してくださいね。
こんな感じになります。
➃反対側も「➂」と同じように縫います。
こんな感じになります。
➄上図のようにてっぺんからマチ針まで縫います。
このようになります。
ひっくり返して角を軽く出します。角は出し過ぎないほうが丸みがあって良いです。
本体のかたちを整える
➅綿を少し入れた後、塩の包みを綿でくるんで「ふくろう」のお腹の部分にいれます。
こんな感じになります。
➆綿が飛び出さないように気を付けながら下から7㎜くらいの位置を縫います。縫い終わりはギュッとしめてからとめてくださいね。
こんな感じです。
➇上の図のように5㎜くらい内側から縫い始め1.5㎝くらい曲げた位置で縫い止めます。その部分が「ふくろう」の鼻になります。
鼻を縫い止めたら糸はそのまま「ふくろう」の頭上に出るようにしてください。
ストラップ取付け
➈レース糸(または普通の太めの糸でも可)20㎝を上の図のように結び、ふくろうの頭上に縫い止めます。
こんな感じになります。
➉縫い止めたら糸は切らずに、そのまま鈴を縫い付けてくださいね。
仕上げ
⑾ふくろうの目に接着剤を付け、ふくろう本体に付けます。”ふくろうの目”を最後に取り付けるのは、最初に取り付けてしまうと他の作業がやりにくくなるからです。
これで完成です。『ふくろうの塩入お守り』ホッとする感じがします。バッグにさり気なく提げても可愛いですよね。