今回は、まだまだたくさんの方が持っているガラケーを入れるミニカバー(保護ケースではありません)を作ってみました。私のガラケーのサイズに合わせて作りましたので、作成する時は皆さまのガラケーのサイズを測ってからサイズは調整してくださいね。
では、「今だからこそ逆にオシャレ!?ガラケーのケースカバーの作り方」を紹介したいと思います。
まず材料は

- 黒の合皮布
- 好きな柄の布(今回は枕カバーを縫った余りを使用しました)
- 平ひも(幅2㎝で長さ20㎝)
- ひも(20㎝)
- ナス菅1個
- マジックテープ
- 糸、ハサミ、ものさし、ミシン

➀「A」は縦16㎝✕横11㎝を2枚、「B」は縦10㎝✕横8㎝を1枚、「C」は縦7㎝✕横11㎝を1枚、「D」は10㎝の2本、「E」は縦3㎝✕横4㎝にカットします。

➁A布の片側とB布の片側を1㎝曲げて縫います。

➂10㎝にカットした「D]を2本「A」の上から3㎝くらいの位置に縫い付けます。

するとこんな感じになります。

➃ベルト通しが5~6㎝くらいになるようにして下から2㎝くらいの位置に縫い止めます。2度縫いしてくださいね。この部分がベルト通しになります。


➄B布の両端を1㎝くらい曲げて縫います。「➃」で縫ったベルト通しの付いた布の裏側に縫い付けます。


➅「C」布を「A」布の表側に縫い付けます。上から5㎝くらいの位置に縫い付けてくださいね。

➆マジックテープを図の位置に縫い付けます。

➇A布を2枚中表に縫い合わせます。

ナス菅に20㎝のひもを通します。

➈「➇」をひっくり返してナス菅を通したひもを手縫いで縫い付けます。

これで完成です。ベルト通しが付いているので、ガラケーを忘れることがなくなりますよ。携帯電話以外の物を入れても便利に使えそうです。







